
2023
1/28 sat
1/29 sun
愛知県豊橋市松葉町三丁目1番地
大会公式キャラクター
豊橋高専高校模型部【もけ部】


高校生・高等専門学校生による「ものづくり」「造形」「創作」作品発表大会です。
表現力と技術、その作品に込めた思い、仲間たちとのチームワーク、想像力と創造性を、作品展示とプレゼンテーションによって競い合う全国大会として、第1回「ユース・モデリング・コンテスト豊橋2022」を 1/29・30に愛知県豊橋市で開催しました。
第2回大会は 2023年1月28日(土)・29日(日)に豊橋市こども未来館ここにこで開催します。
第1回大会[ユーモ豊橋2022]アーカイブ


ユーモ豊橋2023で会いましょう
■名 称:ユース モデリング コンテスト 豊橋2022(略称:ユーモ豊橋2022)
■テーマ:50立方センチメートルのインスタレーション
■会 期:2022年1月29日(土)・30日(日) 2日間 ※会場設営日:1月28日(金)
両日とも 10:00〜17:00
■会 場:豊橋市こども未来館 ここにこ(愛知県豊橋市松葉町三丁目1番地)→ 施設案内
■主 催:ユースモデリングコンテスト豊橋実行委員会
■後 援:豊橋市、豊橋市教育委員会、やしの実FM、(一社)豊橋観光コンベンション協会、
東海日日新聞社、東愛知新聞社、豊橋ケーブルネットワーク株式会社[ティーズ]、メディア各社(申請中)
■協 賛:エコーテック株式会社(大会スペシャルパートナー)、アルゴファイルジャパン(株)、(有)ファインモールド
UHOLABO、ジーンズヤマト向山店、宇宙パラシュート教室@豊橋、伊藤保険(株)、三遠ネオフェニックス、
白富建設株式会社、香坂きのと模型人-もけんちゅ-TV、KATO、Sorakana Hobby、(株)トヨコン、
■概 要:
①高校・高専の部活や学内の有志チームによる立体造形作品を競う大会。
②50cm立方で「シーン」を表現。
プラモデル、ペーパークラフト、木工作、機械、彫刻などの各種模型や、絵画、写真、書など自由な方法で創作した作品
を全国の高校・高専から募集。※「書」「絵画」「写真」は、それ自体を立体化したり、展示方法を立体的に工夫すれば
出展可能とする。→ エントリーすると応募要綱と参加申込方法をお送りします。
③作品概要、イメージ画像、企画書などで書類選考。合格作品を会場で展示公開。
④出展チームによる作品プレゼンテーション大会実施。(※状況によりオンライン開催)
⑤来場者とオンラインでの投票、発表会の成績、審査員評価を合わせた総合点で順位を決め、上位作品を表彰。
⑥三年継続開催を目指す。(それ以降は10回開催を目標とする。)
継続する事で若者たちの「ものづくり」「造形」の文化や伝統、経験、技術、他校との交流を後輩たちに伝承してもらう
ことを期待したい。
⑦愛知県豊橋市 Toyohashi が全国の高校・高専の「ものづくり」スピリッツの聖地としたい。
⑧中学生以下の生徒たちに「ものづくり」と、それに打ち込む高校・高専の生徒たちへの憧れや希望をもって後続してもら
いたい。例→「大会実行委員会に参加」「大会会場で演奏やダンス」「会場DJブースから番組放送」などなど。
→いっしょに大会を盛り上げたい!表現を楽しみたい!→エントリーすると参加要綱と参加申込方法をお送りします。
⑨地元高校の協力を仰ぎ、例えば放送部による学校紹介、豊橋紹介を館内放送したり、音楽ライブや伝統芸能などの発表な
ども取り入れ「新たな文化祭」を構築する。
⑩「ものづくり」関係企業のPR出展ブースやデモンストレーションを取り入れる。
⑪模型店で無料配布の「エコーテック通信」で漫画連載中「架空の高校、豊橋工専高校模型部【もけ部】」を大会イメージ
キャラクターに、その校歌「夢の道標」を大会公式ソングとして各種プロモーションを展開する。

作品出展・大会運営・出演・参加はフォームからエントリーしてください。申込用紙と参加要綱をお送りします。
すべてのお問い合わせはコチラからどうぞ → メール

イベント参加希望の応募は作品出展と同様に正式申し込みの内容で書類選考を経て大会参加決定通知をします。本選での審査・表彰はありません。
ユーモ豊橋2022 協賛社
決定順
大会スペシャルパートナー

